Googleタグマネージャでスクロール量を簡単に測定

スポンサーリンク
Google Tag Manager
スポンサーリンク

GTMを使うとスクロール量が簡単に測定できます。

 

Googleアナリティクスアカデミーで有名なKrista Seidenさんのブログで使い方を参考に設定しました。

Step-by-Step: New Scroll Depth Trigger in Google Tag Manager

 

スポンサーリンク

GTMでの設定方法

スクロール量トリガーの設定にあたっては、設定するのは3つのみです。

1.変数の定義をアクティベイト

2.トリガーの設定

3.タグの設定

 

1.変数の定義をアクティベイト

スクロール量を入れる変数は、デフォルトではアクティベイトされていないので、アクティベイトします。

 

設定をクリックして、組み込み変数の設定を表示させます。するとScroll Depth Threshold、Scroll Depth Units、Scroll Directionがあるので、これらを有効化します。

 

今回はScroll Depth Thresholdしか使いませんが、とりあえず他の2つも有効化しておきましょう。

 

変数をアクティベイトすることで、Scroll Depth Thresholdにはどこまでスクロールしたのか、がセットされるようになります。

 

2.トリガーの設定

トリガーを設定し、ユーザーがどこまでスクロールしたら発火するか、を定義します。

 

トリガーの種類をクリックしトリガーのタイプを選択します。ここには「スクロール距離」があるので、これを選びます。

縦か横のスクロール距離が測定できます。普通のサイトは縦方向スクロールですかね。そしてタグが発火する割合を記載します。「ページ全体の25%、50%、75%、100%」までスクロールしたら、イベントが発生するようにします。

ユーザーがどこまでスクロールしたのかがわかります。

 

スクロール量は全てのページで測定したいので、このトリガーの発生場所は「すべてのページ」を選んでいます。

 

3.タグの設定

トリガーで発火したスクロール量をどのようにGAに記録させるかを設定します。

 

カテゴリは「Scroll Tracking」、アクションは「1.変数の定義をアクティベイト」で有効化した「Scroll Depth Threshold」です。

この変数は「2.トリガーの設定」でセットした割合がセットされます。具体的には「25、50、75、100」がセットされます。

 

最後のラベルには、変数{{Page Path}}にすることで、このタグが発火したページがセットさせるようにします。

 

ちなみに最後の非インタラクションヒットは「真」にした方が良いです。これを「偽」のままにしておくと、ユーザーが25%までしかスクロールしていなくても、直帰していない、とみなされてしまい、直帰率が異常に下がってしまいます。

 

リアルタイムで確認

さっそくリアルタイムで確認です。

イベントアクションの25、50、100、75というのが、ページが何パーセントまでスクロールされたのかを示しています。集計すると25>50>75>100の順番で減っていきます。

 

これをチェックすることによって、最後までスクロールされていない(=読まれていないページ)がわかるので、どうしようか、ということになります。

しかし、最後におすすめの記事を置いてある場合は、最後まで読まれたけど、おすすめの記事にいっていない、ということになるので、解釈が異なります。

 

まとめ

GTMを利用すればスクロール距離は簡単に測定できるようになりました。

 

スクロール量を測定しての次のアクションの例としては、直帰率は高いけども、スクロール量を見ると、最後まで読まれている。ということは、ユーザーの次のアクションへの遷移が促せていないので、購入に流す、といった使い方ができますね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました